ベース、練習前のウォーミングアップ

TOP >  BLOG > Kayo Muraoka >  ベース、練習前のウォーミングアップ

たまーに「基礎練っていつも何やってるの?」って聞かれることがあるので、いつもやってることを書いてみます。

基礎練っていろんな種類があって、「これが全ベーシストに必要です、100%うまくなります」っていう魔法のトレーニングは存在しないんじゃないかなーって思うんですよね。
どんなフレーズも、ちゃんと目的を持ってないとあんまり効果ないような。。。

私の場合は「昨日できたことが今日はできない!」みたいなストレスをなくすことを一番に考えてます。
今までできたことができない、とストレスを感じた瞬間に集中力が落ちてしまうので、、
なので最初にちゃんと筋肉をほぐし、頭を音楽モードに切り替えることをほんとにめっちゃ大事にしてて。

一番まじめにやってるのはウォーミングアップです。

…長くなるので省略。

ベース始めて最初に教えてもらったワンフレットワンフィンガーですが、5年くらい経った今も日課になってます。
なんか仕事前にコーヒー一杯飲むような感覚かも?
こういう小さな習慣こそ、ながーく楽しく音楽続けられる土台になるんじゃないですかね。

人差し指が12フレットにくるまでやったら、今度は降ります。
レガートで弾いたり、スタッカートにしたり、シャッフルで、遅いテンポで、速くして、、、いろいろとその日の気分で変えながらやってます。

運指を変えたり。

こういうのとか。

ここまででだいたい5分しない程度。

次はこちら。

ハノン1番。

Youtubeでちょうどいい動画が見つけられなくって、ピアノのですいません。
これをベースで弾きます。
ドミファソラソファミ、レファソラシラソファ…のあれです。

以前、山根幸洋さんという方のレッスンを受けたときに教えていただいたのですが、すっかり毎日のルーティンになってます。

ちょっと話はそれますが、こういう練習フレーズはネットで検索するといくらでも出てきますね。。
でも対面でレッスンを受けると、同じフレーズでも効果がぜんぜん違ってくるように思います。

そんな感じでウォーミングアップの練習フレーズをいくつかこなしたら、曲の練習を…

の前にたいてい一回休憩いれます。
お茶とかします。お菓子もほしいです。

さてさて今夜も練習がんばります、明日はワクチン2回目じゃー。

2021/09/01

Share